fc2ブログ

信州松代旧跡

信州松代は旧真田藩が治めていた城下町です。
神社、仏閣、歴史的建造物など街のいたるところに文化財があります。

ほとんどが公開されていて、無料もしくは安い拝観料で観ることができます。
これらの収入だけでは文化財の維持は不可能で、財政的にはさぞや大変だろうなと
思う次第です。

旧横田家は真田藩の目付け役をつとめた上級武士の家系で、今も母屋、長屋、土蔵
が現存しています。

樋口家入口

旧樋口家入口



樋口家母屋・・かやぶき屋根がとても美しいです

旧樋口家母屋

スポンサーサイト



相生座

長野市権堂町にある映画館「相生座」(あいおいざ)は、映画館としての開業は1919年(大正8年)で、
日本最古の映画館として知られる「高田世界館」(新潟県上越市)の開業1911年(明治44年)に遅れる
こと8年ですが、特筆すべきはその建物にあります。

相生座の元々の建物が作られたのは1892年(明治25年)で、当時は芝居小屋「千歳座」として開業し、
歌舞伎などが上演されていたそうです。1897年(明治30年)には活動写真の上映も行われていた記録が
あるようです。

1919年(大正8年)に長野演芸館(現 長野映画興行)に買収され、「相生座」と名を改め映画専門館
として現在に至り、今は3スクリーン、座席数516の映画専門館として現役で頑張っています。

建物は増改築が繰り返されたものの、1892年に建設されたものが、今もそのまま使われているそうで
建物は、高田世界館より20年ほど古いことになります。
築120年を超える建物は明治・大正・昭和・平成、4代の歴史を背負っています。


築120年を超える現役建物「相生座」
相生座



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

マダム・タッソー(バンコク)

バンコク、サイアム・ディスカバリー・センター6階に蝋人形館「マダム・タッソー」があります。
マダム・タッソー館の発祥はロンドンで、タイのマダム・タッソー館は世界で10番目なんだとか。

世界中の著名人・有名人が勢ぞろいし、一緒に写真を撮ることもできます。
日本人の人形はなかったかな・・
タイローカルの人形は誰なのかわからない人も・・
でも、人形はとても精密にできていて、驚くほどリアルです。

日本でも、今年3月、お台場にマダム・タッソー館がオープンしたので一度行こうと思ってます。
それぞれの地域で、展示が違うので、おもしろそうですね。


マダム・タッソーへの案内板
マダムタッソー案内板



マドンナ
マドンナ



テレサ・テン
テレサ・テン



マイケル・ジャクソン
マイケルジャクソン



ベッカー
グラハムベッカー




ピカソ
ピカソ




アインシュタイン
アインシュタイン




アップル社スティーブ・ジョブズ
アップル社創設者ジョブス




アウン・サウン・スーチー
アウンサウン・スーチーさん




ダライ・ラマ
ダライラマ




バンコク名物トゥクトゥク
ザ・バンコク



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

牛久大仏120m

牛久大仏は、青銅製立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されています。

浄土真宗東本願寺派本山東本願寺が事業主体で、今から23年前の1989年に着工し、
1993年6月に完成しました。(パーツの製造から数えると、およそ10年かかって
います)

高さは120mあり、総重量は4,000トンにおよびます。大仏様の胎内85mの場所まで
エレベーターで登ることができ、「霊鷲山の間」(※りょうじゅせん・・お釈迦様ゆかりのインド
の地名、布教伝導の地とされています)には仏舎利が安置され、参拝ができます。
また、この場所には四方に窓があり、東西南北を見渡せます。ちなみに、スカイツリーも
見えると書いてありましたが、あいにくの曇り空で見ることはできませんでした。


常盤自動車道つくばJCTから圏央道に入り、阿見東ICで降りて3キロ3分。



人の高さとくらべると、とてつもなく大きいです。
大仏


もう少し近づきました
大仏



比べるものがないと大きさが実感できません
大仏



普通の大仏像をアップで撮ったように見えてしまいますね。でも、120mあります。
牛久大仏



大仏さまの説明
大仏説明



ギネスブックの説明
大仏案内




ダブル大仏。大仏様の顔は、手前の模型の1000倍の大きさだそうです。
ダブル大仏



大仏さまの胎内・・幻想的な照明で照らされています
大仏胎内



大仏さまの足の指先の大きさ
大仏足の指



光り輝く胎内「蓮華蔵世界」
光り輝く胎内



参道のお店
参道の店



カルメ焼きを作る職人さん
カルメ焼きを作る職人



園内の紅葉
見事な紅葉


テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

東京スカイツリー1

2012年5月22日(火)世界一の自立式電波塔「東京スカイツリー」(634m)が雨の中開業しました。ほとんどのテレビ局が特集を組み、世紀の一瞬を放送しましたが、展望台に昇るのは事前予約制だったため大きな混乱もなかったようです。それでも、スカイツリー下部に併設された商業施設「東京ソラマチ」は、初日から多くの人で賑わったそうです。夕刻になると風が強くなり、展望台に昇るエレベーターが一時運転をとりやめたことが大きくニュースで報じられていました。

翌23日は前日と打って変わりいい天気になりました。初日に行かなかった人たち(自分も含め)が一斉に繰り出し、スカイツリー周辺は人また人で大混雑、ソラマチ内の人気店には長い行列ができていました。
最初の週末、26日(土)、27日(日)はさらに多くの人で賑わい、入場制限がかけられるほどの人気だったようです。ちなみに、初日から28日までの一週間の人出は予想の1.5倍となる164万人で、スカイツリー人気は当分続きそうです。

東京スカイツリーへ行くには都営浅草線、東京メトロ半蔵門線「押上駅」の利用が一番便利です。また、東京メトロ銀座線で浅草まで行き、東武電車に乗換え、一つ目の「東京スカイツリー駅」(旧業平橋駅)で下車する方法もあります。足に自信がある人は浅草から10分ほど歩けば行けます。スカイツリー周辺の道路は終日大混雑しますので、車で行くには勇気・根気・忍耐が必要で、あまりおすすめできません。(一度行って懲りました)



東京スカイツリー(5月23日)
skytree1


東京スカイツリー下部には商業施設「東京ソラマチ」があります
skytree2


左下の建物には「すみだ水族館」が入っています
skytree3


スカイツリー南側の業平3丁目よりタワーをのぞむ
skytree5


東京ソラマチの建物
skytree6


すみだ水族館の建物
skytree7


東京スカイツリー入り口
skytree8


スカイツリー入り口から上部をのぞむ
skytree9



スカイツリー入り口付近、「チケット事前予約制のみ」が終わり、当日券の発売が始まる7月11日にはこの広場に大勢の人が並ぶことになります。炎天下での入場待ちは大丈夫でしょうか、心配です。
skytree10



スカイツリーチケット売り場。今はまだ前売り客だけが昇れる期間ですので空いていました。
skytree11



前売りチケットをゲットしている人たちの行列
skytree12



江戸きり子、ひも、陶器など色々な物で造ったスカイツリーが展示されています
skytree13


日本人だけでなく、外人の姿も目立ちました
skytree14


スカイツリー周辺はすっかり整備されとても綺麗になっています。
skytree15



スカイツリー上部のアップ写真
skytree16

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

プロフィール

tamachan

Author:tamachan
ボウスBOWS・ダイエット・健康食品ネットショップ「サプリタウン」
たま店長のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR