テニスコートあと
小学校運動会
杉並区の運動場
武蔵野台地が広がる杉並区内には、バブル前まで大手企業や行政関連の運動場(スポーツ施設)がたくさんありました。各企業が施設を取得した頃は、緑豊かな田園地帯で、宅地化もそれほど進んでいなかったことでしょう。
その後、日本経済の成長とともに、住宅地は郊外へ郊外へと広がり、施設の周りにもたくさんの住宅が造られ、都市化が進みました。住宅ができ、街ができると、住環境の良い、施設のまわりの地価は大幅に上昇し、施設の資産価値も増えました。
バブル経済がはじけ、なかでも金融機関は大きな痛手を受け、国の支援を得ないと経営が成り立たない状況に追い込まれました。支援の前提として、事業に直接関係のない資産の処分を求められたことから、運動施設も手放すことになりました。
幸いにも、処分対象のうち、規模の大きいものの多くが東京都や杉並区へ売却されたため、(※今後買収予定のものも含む)、公園や、公共の施設として利用されることになりました。人口密集地が多い中、大規模な空間の存在は、防災の観点からも大きな意味があります。
主な移り変わりは以下(知っているものだけ書きました)
柏の宮公園・・杉並区浜田山二丁目 面積43,458.3㎡ 2004年10月30日開園 区立公園では最大
日本興業銀行(現みずほ銀行)グラウンド跡地を杉並区が購入、公園として整備しました
茶室:林丘亭
三井の森公園・・杉並区高井戸東1-28-2 面積17,350.45㎡
旧三井上高井戸運動場に隣接する自然林。
三井グループの施設として運営されていましたが、自然林部分を杉並区が購入し、
区立三井の森公園として開放しています。
残りの土地(旧三井上高井戸運動場84,000㎡)は紆余曲折がありましたが、三井不動
産がパークシティ浜田山として開発分譲しました。
右下より左上へ、杉並区立「柏の宮公園」、「パークシティ浜田山」、「三井の森公園」
下高井戸の土地・・杉並区下高井戸二丁目28 面積43,000㎡
(名称未定) 東京電力総合グラウンド跡地を杉並区が購入したもので、運動施設兼防災拠点として
2013年春のオープンを目指して整備する予定です。
旧東電総合グラウンドの北側は神田川緑道が続いています。塀の左側が旧東電総合グラウンドです。

東電総合グラウンド内テニスコート

東電総合グラウンド入り口付近・・まだ何も手を加えられていませんでした

旧東京電力運動場
(暫定)富士見ヶ丘運動場・・遊び場102番 杉並区久我山2-2-1 京王井の頭線富士見ヶ丘駅下車徒歩7分
旧NHK富士見ヶ丘グランドで、2006年以降、杉並区が賃借し、運動場として運営管理を行っています。
現在は、多目的広場(遊び場102番)、野球場、テニスコートがあり、誰でも利用することができます。
(野球場、テニスコートは杉並区の「さざんかねっと」での申し込みが必要です)
遊び場102番(富士見ヶ丘運動場)

富士見ヶ丘運動場

富士見ヶ丘運動場南側入り口付近

富士見ヶ丘運動場の南側一部は道路として利用されます。
整備中の道路は「東京都放射五号線」と呼ばれ、久我山二丁目(運動場付近)から久我山三丁目(人見街道)までの東西1.3kmを整備するものです。往復4車線、幅員60mの規模で、完成すると人見街道、甲州街道、東八道路などの渋滞緩和が見込まれます。

(暫定)久我山運動場 杉並区久我山2-18 京王井の頭線富士見ヶ丘駅下車徒歩7分
この運動場は、独立行政法人国立印刷局が所有していますが、現在は、(暫定)富士見ヶ丘運動場と同じように杉並区が賃借し、一般に開放しています。(利用の申し込みは「さざんかねっと」)
テニスコート4面と野球場が2面あります。
(暫定)久我山運動場の案内板

久我山運動場「テニスコート」クレー4面です

久我山運動場

久我山運動場 広々としています

暫定久我山運動場・暫定富士見ヶ丘運動場・・久我山運動場東隣が王子製紙のグランドです
この地区は昭和32年(1957年)、東京都により「都市計画高井戸公園」が定められ、3つの運動場を軸に大規模公園を整備することになっていますが、計画は進まず、今日に至っています。
ただし、旧NHKグランド、旧印刷局グランドについては、杉並区が主体となり、運営管理を行っており、民間業者による当該地の開発は行われず、当面、緑の環境は保全されています。
旧富士銀行(現みずほ銀行)済美山グランド
杉並区堀ノ内1丁目 面積は約50,000㎡ 東京都が2010年に買取
旧富士銀行済美山グランドは都立和田堀公園の公園用地として2010年に東京都が買収しました。
400mの陸上トラックができる広さであり、今後、都立の総合運動公園として整備される予定です。
みずほ銀行運動場
桃井原っぱ公園 杉並区桃井3-8-1 面積:40,000㎡
旧日産工場の跡地で、一部を杉並区が買収し、平成23年4月に、桃井原っぱ公園として防災公園を兼ねて開園しました。
以下は、杉並区のHPより一部転載しました。
■この公園ができるまで
この地は、かつて中島飛行機㈱の原動機工場が建ち、国産第1号の飛行機用エンジンをはじめ、当時世界に名を轟かせた零戦のエンジンも設計・製造されました。戦後、幾多の変遷を経て日産自動車㈱荻窪工場となりましたが、その間日本のロケット第1号も開発されています。その後工場は移転、跡地は売却されることとなりました。
公共性の高い跡地利用を望む日産自動車㈱に対し、区は「防災公園街区整備事業」を活用して防災公園と市街地を一体的に整備するために、現UR都市機構に事業を要請。地域の方々と検討を重ね、跡地の利用方法や公園の内容を決定しました。
この公園は、平常時は地域の人々の憩いの場として、災害時は周辺の消防署、警察署、病院等と連携した避難拠点として大きな効果が期待されています。
大正14年 中島飛行機㈱東京工場開設
昭和41年 日産自動車㈱荻窪工場開設
平成10年 工場移転
平成12年 跡地の計画検討開始
平成13年 公園の都市計画を決定
平成14年 桃井原っぱ広場暫定公開
平成15年 市街地整備工事着手
平成17年 懇談会による公園検討開始
平成21年 公園整備工事着手
平成23年 公園開園
桃井原っぱ公園の地図
その後、日本経済の成長とともに、住宅地は郊外へ郊外へと広がり、施設の周りにもたくさんの住宅が造られ、都市化が進みました。住宅ができ、街ができると、住環境の良い、施設のまわりの地価は大幅に上昇し、施設の資産価値も増えました。
バブル経済がはじけ、なかでも金融機関は大きな痛手を受け、国の支援を得ないと経営が成り立たない状況に追い込まれました。支援の前提として、事業に直接関係のない資産の処分を求められたことから、運動施設も手放すことになりました。
幸いにも、処分対象のうち、規模の大きいものの多くが東京都や杉並区へ売却されたため、(※今後買収予定のものも含む)、公園や、公共の施設として利用されることになりました。人口密集地が多い中、大規模な空間の存在は、防災の観点からも大きな意味があります。
主な移り変わりは以下(知っているものだけ書きました)
柏の宮公園・・杉並区浜田山二丁目 面積43,458.3㎡ 2004年10月30日開園 区立公園では最大
日本興業銀行(現みずほ銀行)グラウンド跡地を杉並区が購入、公園として整備しました
茶室:林丘亭
三井の森公園・・杉並区高井戸東1-28-2 面積17,350.45㎡
旧三井上高井戸運動場に隣接する自然林。
三井グループの施設として運営されていましたが、自然林部分を杉並区が購入し、
区立三井の森公園として開放しています。
残りの土地(旧三井上高井戸運動場84,000㎡)は紆余曲折がありましたが、三井不動
産がパークシティ浜田山として開発分譲しました。
右下より左上へ、杉並区立「柏の宮公園」、「パークシティ浜田山」、「三井の森公園」
下高井戸の土地・・杉並区下高井戸二丁目28 面積43,000㎡
(名称未定) 東京電力総合グラウンド跡地を杉並区が購入したもので、運動施設兼防災拠点として
2013年春のオープンを目指して整備する予定です。
旧東電総合グラウンドの北側は神田川緑道が続いています。塀の左側が旧東電総合グラウンドです。

東電総合グラウンド内テニスコート

東電総合グラウンド入り口付近・・まだ何も手を加えられていませんでした

旧東京電力運動場
(暫定)富士見ヶ丘運動場・・遊び場102番 杉並区久我山2-2-1 京王井の頭線富士見ヶ丘駅下車徒歩7分
旧NHK富士見ヶ丘グランドで、2006年以降、杉並区が賃借し、運動場として運営管理を行っています。
現在は、多目的広場(遊び場102番)、野球場、テニスコートがあり、誰でも利用することができます。
(野球場、テニスコートは杉並区の「さざんかねっと」での申し込みが必要です)
遊び場102番(富士見ヶ丘運動場)

富士見ヶ丘運動場

富士見ヶ丘運動場南側入り口付近

富士見ヶ丘運動場の南側一部は道路として利用されます。
整備中の道路は「東京都放射五号線」と呼ばれ、久我山二丁目(運動場付近)から久我山三丁目(人見街道)までの東西1.3kmを整備するものです。往復4車線、幅員60mの規模で、完成すると人見街道、甲州街道、東八道路などの渋滞緩和が見込まれます。

(暫定)久我山運動場 杉並区久我山2-18 京王井の頭線富士見ヶ丘駅下車徒歩7分
この運動場は、独立行政法人国立印刷局が所有していますが、現在は、(暫定)富士見ヶ丘運動場と同じように杉並区が賃借し、一般に開放しています。(利用の申し込みは「さざんかねっと」)
テニスコート4面と野球場が2面あります。
(暫定)久我山運動場の案内板

久我山運動場「テニスコート」クレー4面です

久我山運動場

久我山運動場 広々としています

暫定久我山運動場・暫定富士見ヶ丘運動場・・久我山運動場東隣が王子製紙のグランドです
この地区は昭和32年(1957年)、東京都により「都市計画高井戸公園」が定められ、3つの運動場を軸に大規模公園を整備することになっていますが、計画は進まず、今日に至っています。
ただし、旧NHKグランド、旧印刷局グランドについては、杉並区が主体となり、運営管理を行っており、民間業者による当該地の開発は行われず、当面、緑の環境は保全されています。
旧富士銀行(現みずほ銀行)済美山グランド
杉並区堀ノ内1丁目 面積は約50,000㎡ 東京都が2010年に買取
旧富士銀行済美山グランドは都立和田堀公園の公園用地として2010年に東京都が買収しました。
400mの陸上トラックができる広さであり、今後、都立の総合運動公園として整備される予定です。
みずほ銀行運動場
桃井原っぱ公園 杉並区桃井3-8-1 面積:40,000㎡
旧日産工場の跡地で、一部を杉並区が買収し、平成23年4月に、桃井原っぱ公園として防災公園を兼ねて開園しました。
以下は、杉並区のHPより一部転載しました。
■この公園ができるまで
この地は、かつて中島飛行機㈱の原動機工場が建ち、国産第1号の飛行機用エンジンをはじめ、当時世界に名を轟かせた零戦のエンジンも設計・製造されました。戦後、幾多の変遷を経て日産自動車㈱荻窪工場となりましたが、その間日本のロケット第1号も開発されています。その後工場は移転、跡地は売却されることとなりました。
公共性の高い跡地利用を望む日産自動車㈱に対し、区は「防災公園街区整備事業」を活用して防災公園と市街地を一体的に整備するために、現UR都市機構に事業を要請。地域の方々と検討を重ね、跡地の利用方法や公園の内容を決定しました。
この公園は、平常時は地域の人々の憩いの場として、災害時は周辺の消防署、警察署、病院等と連携した避難拠点として大きな効果が期待されています。
大正14年 中島飛行機㈱東京工場開設
昭和41年 日産自動車㈱荻窪工場開設
平成10年 工場移転
平成12年 跡地の計画検討開始
平成13年 公園の都市計画を決定
平成14年 桃井原っぱ広場暫定公開
平成15年 市街地整備工事着手
平成17年 懇談会による公園検討開始
平成21年 公園整備工事着手
平成23年 公園開園
桃井原っぱ公園の地図
東京ドームG勝利
プロ野球は5月16日からセパ交流戦に入りました。交流戦は開始以来、パリーグ球団がすべて優勝していますので、今年はセリーグ球団にもがんばってもらいたいと思います。
※なお、初日の成績は4勝2敗でパリーグ優勢でした。
今年のジャイアンツは、強力な補強をしたにもかかわらず、出足不調で、開幕から負けが続き、借金生活を余儀なくされていました。5月に入ってから復調の兆しが現れ、何とか勝率5割まで戻しましたので、交流戦で勝ち、上位チームに追いつけるよう期待したいものです。
5月9日の対DeNA戦の応援に行きました。この日はホールトンがまずまずで、何とか勝利をおさめることができましたが試合内容は反省点がいっぱい。大量リードを背景に、真田を投入したものの、4連打を浴び、アウトひとつとれずに降板、次に、前日打ち込まれた福田を再度投入したもののおさえ込めず、あわやというところまで追い詰められてしまいました。山口が緊急登板して何とか後続をおさえ勝利しましたが、点差とは別に、最後まではらはらドキドキの展開でした。
東京ドーム

こんなに高い席で観戦しました。ころげおちそうですね

全体を見渡せ、臨場感はありました

3回裏に2点入れ、逆転!

ビールを売りに来るのも一苦労、若いおねえさん達はにこにこしながらみな汗だく

読売巨人軍応援歌 歌詞が聞き取れませんが雰囲気を味わう
※なお、初日の成績は4勝2敗でパリーグ優勢でした。
今年のジャイアンツは、強力な補強をしたにもかかわらず、出足不調で、開幕から負けが続き、借金生活を余儀なくされていました。5月に入ってから復調の兆しが現れ、何とか勝率5割まで戻しましたので、交流戦で勝ち、上位チームに追いつけるよう期待したいものです。
5月9日の対DeNA戦の応援に行きました。この日はホールトンがまずまずで、何とか勝利をおさめることができましたが試合内容は反省点がいっぱい。大量リードを背景に、真田を投入したものの、4連打を浴び、アウトひとつとれずに降板、次に、前日打ち込まれた福田を再度投入したもののおさえ込めず、あわやというところまで追い詰められてしまいました。山口が緊急登板して何とか後続をおさえ勝利しましたが、点差とは別に、最後まではらはらドキドキの展開でした。
東京ドーム

こんなに高い席で観戦しました。ころげおちそうですね

全体を見渡せ、臨場感はありました

3回裏に2点入れ、逆転!

ビールを売りに来るのも一苦労、若いおねえさん達はにこにこしながらみな汗だく

読売巨人軍応援歌 歌詞が聞き取れませんが雰囲気を味わう