グローバルフェスタIN日比谷10月7日(日)
10月7日(日)
グローバルフェスタ2日目は、朝から雨が降り、会場周辺はぬかるみに。
開催エリア変更が完全に裏目に出ました。
例年の場所は、土の部分も水はけがよく、多少雨がふっても歩くのに支障が
なかったのですが、今年の場所は草地で、踏み固められていないため、ぐしゃぐしゃに。
急遽ブルーシートを敷いてしのいだものの、歩きにくさは解消できず。
午前中は、雨が降り続き、来場者も少なく、販売は低調、いまいち士気もあがらず
苦戦しました。それでも、タイの子供たちは、楽しそうに一生懸命呼び込みを
してくれ、雨が上がった2時以降は、来場者も増え、前日の活気を取り戻したのでした。
雨振りでも子供たちは楽しそう。翻訳ボランティアのおねえさんと

芝浦工大清水研究室の学生さんたちも駆けつけてくれました

ブルーシートの上で

学生とポーズをとるケオカンさん(カレン族高3)

閑散とした全国都市緑化フェアのブース

同じ時間帯、グローバルフェスタのブースはそれなりの人出

雨がやみ、にぎわい始めた会場

今日も、記念撮影の依頼がたくさんありました

グローバルフェスタ2日目は、朝から雨が降り、会場周辺はぬかるみに。
開催エリア変更が完全に裏目に出ました。
例年の場所は、土の部分も水はけがよく、多少雨がふっても歩くのに支障が
なかったのですが、今年の場所は草地で、踏み固められていないため、ぐしゃぐしゃに。
急遽ブルーシートを敷いてしのいだものの、歩きにくさは解消できず。
午前中は、雨が降り続き、来場者も少なく、販売は低調、いまいち士気もあがらず
苦戦しました。それでも、タイの子供たちは、楽しそうに一生懸命呼び込みを
してくれ、雨が上がった2時以降は、来場者も増え、前日の活気を取り戻したのでした。
雨振りでも子供たちは楽しそう。翻訳ボランティアのおねえさんと

芝浦工大清水研究室の学生さんたちも駆けつけてくれました

ブルーシートの上で

学生とポーズをとるケオカンさん(カレン族高3)

閑散とした全国都市緑化フェアのブース

同じ時間帯、グローバルフェスタのブースはそれなりの人出

雨がやみ、にぎわい始めた会場

今日も、記念撮影の依頼がたくさんありました

スポンサーサイト
グローバルフェスタIN日比谷10月6日(土)
国際ボランティアの祭典「グローバルフェスタ2012」が、東京日比谷公園で10月6日(土)と
10月7日(日)にかけて開催されました。
今年は、全国都市緑化フェアと日程が重なり、日比谷公園内でも従来とは違う場所での開催と
なり、来場者数が減るのではと心配していましたが、2日間で約10万人の来場となり、昨年並み
の人出となりました。
さくらプロジェクトのブースにもたくさんの人が訪れ、子供たちが作った手製の「刺繍ポーチ」
など、山岳民族の民芸品をお買い上げいただきました。この売上金はすべてタイに還元し、村の
人々の収入や、子供たちのお小遣いとして活用させていただきます。
このフェスタにあわせ、さくらプロジェクトがタイチェンライで運営する「さくら寮」から4名
の子供たちが来日し、民芸品の販売を手伝ってくれました。今回は来日した子どもたちは、ラフ族、
アカ族、カレン族で、それぞれの民族衣装を身にまとい、会場内でもひときわ目立った存在でした。
さくらプロジェクト公式ホームページはこちらをクリックしてご覧ください。
グローバルフェスタ会場入り口のアーチ(グリーンエリア)

さくらプロジェクトのブースはこの奥にあります

「さくら民芸店」の開店準備

飾りつけはこんな感じ

各民族の衣装をを身につけ、正装姿となった4名の子供たち
左から、ラフ・ニ族、カレン族、アカ族、ラフ・ラバー族

シリントラー・パテさん(ラフ・ニ族)(さくらプロジェクトタイ・スタッフ 元さくら寮生)

ケオカン・ヨーポップさん(カレン族)(サハサートスクサー・スクールに通う高校3年生)

シリウイモン・カラーさん(アカ族)(サハサートスクサー・スクールに通う高校3年生)

トゥリヤダー・アピポンサクさん(ラフ・ラバー族)(ダムロン高校理数科1年生)

豆大福を美味しそうに食べる2人

記念撮影希望者が続出しました

タイ語で名前を書きました

サクラプロジェクト代表の三輪隆さん(左)と子供たち。後ろは三輪さんが活躍する
「親父バンドIN チェンライ」のお仲間

一生懸命売り子をやるシリウイモン・カラーさん

呼び込みをする4人

10月7日(日)にかけて開催されました。
今年は、全国都市緑化フェアと日程が重なり、日比谷公園内でも従来とは違う場所での開催と
なり、来場者数が減るのではと心配していましたが、2日間で約10万人の来場となり、昨年並み
の人出となりました。
さくらプロジェクトのブースにもたくさんの人が訪れ、子供たちが作った手製の「刺繍ポーチ」
など、山岳民族の民芸品をお買い上げいただきました。この売上金はすべてタイに還元し、村の
人々の収入や、子供たちのお小遣いとして活用させていただきます。
このフェスタにあわせ、さくらプロジェクトがタイチェンライで運営する「さくら寮」から4名
の子供たちが来日し、民芸品の販売を手伝ってくれました。今回は来日した子どもたちは、ラフ族、
アカ族、カレン族で、それぞれの民族衣装を身にまとい、会場内でもひときわ目立った存在でした。
さくらプロジェクト公式ホームページはこちらをクリックしてご覧ください。
グローバルフェスタ会場入り口のアーチ(グリーンエリア)

さくらプロジェクトのブースはこの奥にあります

「さくら民芸店」の開店準備

飾りつけはこんな感じ

各民族の衣装をを身につけ、正装姿となった4名の子供たち
左から、ラフ・ニ族、カレン族、アカ族、ラフ・ラバー族

シリントラー・パテさん(ラフ・ニ族)(さくらプロジェクトタイ・スタッフ 元さくら寮生)

ケオカン・ヨーポップさん(カレン族)(サハサートスクサー・スクールに通う高校3年生)

シリウイモン・カラーさん(アカ族)(サハサートスクサー・スクールに通う高校3年生)

トゥリヤダー・アピポンサクさん(ラフ・ラバー族)(ダムロン高校理数科1年生)

豆大福を美味しそうに食べる2人

記念撮影希望者が続出しました

タイ語で名前を書きました

サクラプロジェクト代表の三輪隆さん(左)と子供たち。後ろは三輪さんが活躍する
「親父バンドIN チェンライ」のお仲間

一生懸命売り子をやるシリウイモン・カラーさん

呼び込みをする4人

10月5日のこと
10月5日(金)はさくらっ子たちの移動日でした
15:30、つくばエクスプレス秋葉原駅で合流。子供たちは、宿泊先M氏邸を午前8時に出て
太平洋を見に行ってきたとのこと。大洗い海岸は、台風の影響で波は高かったものの、雄大
な太平洋を見てとても感動した模様。(※そもそも海を見たのは初めてらしい)、
久しぶりの秋葉原はアニメ&萌えの街に変貌し、かつての電気屋街の雰囲気は一変していました。
本日の宿泊先世田谷のNさん邸へ向かう途中、都庁前で記念撮影。このあたりはのっぽビルが
あちこちに点在していて、近未来的な雰囲気が漂い、たちまちミニ撮影会に。
夜は、Nさんお気に入りの中華飯店で食事会。今回の訪日メンバーは好き嫌いが少なく、なんでも
「アロイ、アロイ」(美味しい)を連発して食べ、全員完食という輝かしい記録を樹立しました。
食事後、Nさんが院長を務める動物病院を見学させていただきました。動物病院は初めてらしく、
興味深そうに見学し、最後に皆で記念撮影!
明日は、いよいよ、日比谷公園で行われる「グローバルフェスタ2012」の初日です。
朝が早いので、「おやすみなさい」
アニメと萌えの街に変貌した秋葉原の町並み(中央通り沿い)

都庁をバックに記念撮影:
後ろ左からシリウイモン・カラーさん(アカ族高3)、ケオカン・ヨーポップさん(カレン族高3)
前左からトゥリヤダー・アピポンサクさん(ラフ族高1)シリントラー・パテさん(ラフ族さくらスタッフ)

食事会の前に記念撮影

あみ動物病院前でN院長と記念撮影

トトロのようなネコちゃんを抱くケオカン・ヨーポップさん(カレン族 高3)

15:30、つくばエクスプレス秋葉原駅で合流。子供たちは、宿泊先M氏邸を午前8時に出て
太平洋を見に行ってきたとのこと。大洗い海岸は、台風の影響で波は高かったものの、雄大
な太平洋を見てとても感動した模様。(※そもそも海を見たのは初めてらしい)、
久しぶりの秋葉原はアニメ&萌えの街に変貌し、かつての電気屋街の雰囲気は一変していました。
本日の宿泊先世田谷のNさん邸へ向かう途中、都庁前で記念撮影。このあたりはのっぽビルが
あちこちに点在していて、近未来的な雰囲気が漂い、たちまちミニ撮影会に。
夜は、Nさんお気に入りの中華飯店で食事会。今回の訪日メンバーは好き嫌いが少なく、なんでも
「アロイ、アロイ」(美味しい)を連発して食べ、全員完食という輝かしい記録を樹立しました。
食事後、Nさんが院長を務める動物病院を見学させていただきました。動物病院は初めてらしく、
興味深そうに見学し、最後に皆で記念撮影!
明日は、いよいよ、日比谷公園で行われる「グローバルフェスタ2012」の初日です。
朝が早いので、「おやすみなさい」
アニメと萌えの街に変貌した秋葉原の町並み(中央通り沿い)

都庁をバックに記念撮影:
後ろ左からシリウイモン・カラーさん(アカ族高3)、ケオカン・ヨーポップさん(カレン族高3)
前左からトゥリヤダー・アピポンサクさん(ラフ族高1)シリントラー・パテさん(ラフ族さくらスタッフ)

食事会の前に記念撮影

あみ動物病院前でN院長と記念撮影

トトロのようなネコちゃんを抱くケオカン・ヨーポップさん(カレン族 高3)

都内見物
10月4日(木)晴れ
今日は、サクラプロジェクトの子供たちが来日して2日目。支援者を交えての都内見物会
を開催しました。
浅草雷門に集合し、浅草寺でお参りをした後、歩いてスカイツリーへ。平日にもかかわらず
展望台へ昇るエレベーターの待ち時間は60分、ピーク時より減ったものの、まだまだ人気は
衰えていないようです。
食事を済ませたあとは、東武電車で浅草まで戻り水上バスに乗船することに。
東京スカイツリー駅(旧業平橋駅)から浅草までは1駅でそれほど距離はありませんが、
浅草ースカイツリー間を徒歩で往復すると、相当ダメージがあることがわかっていますので
電車で移動しました。
水上バスで浜離宮までおよそ35分の船旅を満喫した後、浜離宮庭園へ入場。全国都市緑化
フェアの会場にもなっていることもあり、そこそこの人出でした。
浜離宮で小休止した後、大江戸線で赤羽橋まで移動、そうです、そこは東京タワーの最寄り駅。
スカイツリーは待ち時間1時間でしたが、ここは待ち時間ゼロ。あっというまに大展望台まで
到達し、360度の景色を堪能しました。空が澄んでいたこともあり、兄貴分のスカイツリーも
まじかにくっきり見え、果ては、横浜のランドマークタワーも見ることができました。
残念ながら西は雲がかかり、富士山は見えませんでしたが・・・
岡山さんの万歩計によると、1日で歩いた距離はおよそ8キロとのことで、子供たちは別にして、
元若者たちの足やひざには相当な負荷がかかりました。
10月5日(金)はオープンな予定はありませんので、次の行事は
10月6日~7日に日比谷公園で開催されるグローバルフェスタへということになります。
子供たち全員が「さくらプロジェクト」のブース(G48)にいますので、是非、遊びにいらして下さい。
みなさまのお越しをお待ちしています。
仲見世通りにて

浅草寺でおみくじの解説をする三輪さん

言問橋(ことといばし)を渡る

東京スカイツリー

スカイツリー内デニーズで昼食

子供たちは全員「お子様ランチ」を注文。全員ぺろりと平らげる

東武電車で浅草に戻る(三輪さんはホーム上でしばし夢枕)

吾妻橋にてスカイツリーをバックにポーズ

水上バスで浜離宮へ

隅田川 大川端リバーシティ21付近

浜離宮を散策

大江戸線汐留駅ホームで電車を待つ一行、こちらを向いているのはトゥリヤダーさん

東京タワー

大展望台(地上150メートル)

来日した子供たち。
シリントラー・パテさん (ラフ・ニ族 さくら寮出身 現在さくら寮厨房責任者)

ケオカン・ヨーポップさん (カレン族 サハサートスクサー・スクール 高校3年生)

シリウイモン・カラーさん (アカ族 サハサートスクサー・スクール 高校3年生)

トゥリヤダー・アピポンサクさん (ラフ・ラバー族 ダムロン高校理数科1年生)

今日は、サクラプロジェクトの子供たちが来日して2日目。支援者を交えての都内見物会
を開催しました。
浅草雷門に集合し、浅草寺でお参りをした後、歩いてスカイツリーへ。平日にもかかわらず
展望台へ昇るエレベーターの待ち時間は60分、ピーク時より減ったものの、まだまだ人気は
衰えていないようです。
食事を済ませたあとは、東武電車で浅草まで戻り水上バスに乗船することに。
東京スカイツリー駅(旧業平橋駅)から浅草までは1駅でそれほど距離はありませんが、
浅草ースカイツリー間を徒歩で往復すると、相当ダメージがあることがわかっていますので
電車で移動しました。
水上バスで浜離宮までおよそ35分の船旅を満喫した後、浜離宮庭園へ入場。全国都市緑化
フェアの会場にもなっていることもあり、そこそこの人出でした。
浜離宮で小休止した後、大江戸線で赤羽橋まで移動、そうです、そこは東京タワーの最寄り駅。
スカイツリーは待ち時間1時間でしたが、ここは待ち時間ゼロ。あっというまに大展望台まで
到達し、360度の景色を堪能しました。空が澄んでいたこともあり、兄貴分のスカイツリーも
まじかにくっきり見え、果ては、横浜のランドマークタワーも見ることができました。
残念ながら西は雲がかかり、富士山は見えませんでしたが・・・
岡山さんの万歩計によると、1日で歩いた距離はおよそ8キロとのことで、子供たちは別にして、
元若者たちの足やひざには相当な負荷がかかりました。
10月5日(金)はオープンな予定はありませんので、次の行事は
10月6日~7日に日比谷公園で開催されるグローバルフェスタへということになります。
子供たち全員が「さくらプロジェクト」のブース(G48)にいますので、是非、遊びにいらして下さい。
みなさまのお越しをお待ちしています。
仲見世通りにて

浅草寺でおみくじの解説をする三輪さん

言問橋(ことといばし)を渡る

東京スカイツリー

スカイツリー内デニーズで昼食

子供たちは全員「お子様ランチ」を注文。全員ぺろりと平らげる

東武電車で浅草に戻る(三輪さんはホーム上でしばし夢枕)

吾妻橋にてスカイツリーをバックにポーズ

水上バスで浜離宮へ

隅田川 大川端リバーシティ21付近

浜離宮を散策

大江戸線汐留駅ホームで電車を待つ一行、こちらを向いているのはトゥリヤダーさん

東京タワー

大展望台(地上150メートル)

来日した子供たち。
シリントラー・パテさん (ラフ・ニ族 さくら寮出身 現在さくら寮厨房責任者)

ケオカン・ヨーポップさん (カレン族 サハサートスクサー・スクール 高校3年生)

シリウイモン・カラーさん (アカ族 サハサートスクサー・スクール 高校3年生)

トゥリヤダー・アピポンサクさん (ラフ・ラバー族 ダムロン高校理数科1年生)
