fc2ブログ

街角Watch

消費税値上げどこ吹く風など、長野市内で見つけた 街角風景


得々100円販売機ではなく
驚異の「50円」販売機。本当に50円で売っています。
50円販売は初めて見ました

50yen



自販機君、君はえらい
消費税8%なので税抜き販売価格は46円か47円。仕入れ値はいくら??
電気代もかかるし採算が合うのか心配です。

50yen



長野市では行列のできるお店が少ないのですが、このメロンパン屋には
行列ができていました。朝早くからやっているらしい。1個160円

meronpan


行列といってもこのくらいですが

meronIMG_0377.jpg



これは、善光寺の入口「大門」のそばにある「御本陣」跡。
格式高いホテルだったのですが、営業終了後は
建物をそのまま使い、結婚式場とレストランになっています。

本陣



トルコギキョウ大輪品種「コサージュ」で作った展示品。
コサージュは千曲市の園種家中曽根健さんが長い年月をかけて
育成した大輪シリーズです。
2012年国際園芸博覧会品種別「トルコギキョウ」の部で長野県産
が最高賞のほか1位から5位まで独占しました。

hana


アルストメリア
アルストロメリアは本来、真冬の12月から5月まで咲く花ですが
日持ちがよいことから品種改良を重ね、今では1年中出荷できる
ようになりました。長野県は全国の1/3を出荷し、生産量は日本一
です。
hana

スポンサーサイト



涸沢カール

涸沢からの風景


涸沢カール奥にそびえるのは前穂高岳(上級者向け:3090m)
写真に写っていませんが、右手奥に奥穂高があります。
3つのギザギザの右が「吊尾根」で奥穂高まで続きます
涸沢カールK



前穂高岳アップ、ギザギザの山
奥穂高岳k




涸沢カール
涸沢カールka




涸沢カール
涸沢カールkaz




涸沢小屋の標識
涸沢k





早朝、もやがかかった涸沢カール
朝の涸沢カール




今年は雪が多く残っています
真夏でもこんな感じです




涸沢ヒュッテ方面からの下山者
涸沢ヒュッテ方面から下山する人




下りもきついです
下りは急です


テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

涸沢小屋への道

穂高連峰登山の中継基地「涸沢カール」までは、上高地からおよそ6時間の道のりです。
明神⇒徳沢⇒横尾までは平たんな道のりで、ハイキング感覚で歩くことができます。

それぞれに有名な小屋があり、(朝焼けの宿明神館・氷壁の宿徳澤園・横尾山荘)
飲食施設も充実し、これが登山道かと思うくらいです。
ただ、この思いを持てるのも、横尾大橋を過ぎ、1時間ほど歩いた「本谷橋」までで、
そこから涸沢までは距離にして2.4キロなのですが、なんと2時間以上かかります。
(ちなみに横尾⇒本谷橋は2.8キロで約1時間の距離)

ここからは急坂のガレ場が続き、体力を著しく消耗します。
今回は、穂高登山はせず、涸沢カールまでという旅程だったので
すっかりなめていました。

登山道具だけは揃えたものの、トレーニングを怠ったつけは涸沢カールまで続き、
とにかく足を前に進めるのが精一杯。
目的地の涸沢小屋へ着いたのは本谷橋を出てから3時間後、なんと
普通の人の1.5倍もかかってしまったのです。

天気がよかったのでまだ救われましたが、雨でも降っていたらと思うと
ぞっとします。

でも、涸沢小屋からの穂高連峰や涸沢カールの眺めはそれはそれは
感動ものでした。苦しかったこともころりと忘れ、いつかは北穂高岳(3106m)、
奥穂高岳(3190m)を制覇するぞ!と心に誓いつつ生ビールで乾杯!
(※涸沢小屋には何でもあります。名物のパフェもありました)

真夏ですが、夜は寒く、小屋には暖房が入っていました。
お盆や週末は人でごった返すようですが、宿泊した日曜日はそれほど
混んでおらず、食事もすぐに食べられ快適な小屋生活となりました。


明神・・橋を渡ると明神池方面です。嘉門次小屋も橋向にあります。
明神




徳澤園
徳澤園





横尾
横尾





本谷橋・・ここからが急坂路
本谷橋




本谷橋案内標識・・普通の人はここから2時間で涸沢カールへ
本谷橋付近





登山客は、上りも下りもここで一服します(本谷橋付近の河原)
シーズンオフは橋が流されないよう撤去されるのだそうです。
2013_8_19P1020988.jpg




本谷橋を過ぎると突然急坂路に
ガレキ道





石ころだらけの登山道しかも急傾斜
ガレ路




ゆっくりあえぎながら登ります
急坂路





2時間半かかってようやく雪渓の入口にたどり着く
涸沢カール入口





とうとう涸沢カールに到着。すごい景色です
これぞ涸沢カール





涸沢には約800のテント貼スペースがあります。
山岳遭難救助隊(警察)、山岳パトロール隊(民間)の合同基地も
夏限定で涸沢に設置されます。
涸沢カールテント




涸沢小屋デッキからの展望
2013_8_19sP8190121.jpg





涸沢小屋は大きな岩場の真下に建っていて、頻繁に起こる雪崩はこの岩を超え
涸沢小屋を飛び越えて下に流れていくのだそうです。
涸沢小屋







テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

世界遺産富士山

世界遺産への登録が決まった富士山の山開きが7月1日に行われました。

報道によれば例年、7月~8月の2ヶ月で30数万人が登山するのだとか

登山道はあちこちで渋滞、山頂も満杯・・事故が起きなければいいのですが

でも、富士山は美しい山、空の上からみても綺麗な円錐形です。



ANA機より
fuji


やはり富士山は美しい
fuji



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

プロフィール

tamachan

Author:tamachan
ボウスBOWS・ダイエット・健康食品ネットショップ「サプリタウン」
たま店長のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR