fc2ブログ

サラリーマン聖地

サラリーマンの聖地といえば、いわずと知れた「新橋」ですね。テレビインタビューなどは烏森口の
蒸気機関車付近でよく行われています。

また、ここはガード下文化が生き残っている場所としても有名です。昭和のよき時代を彷彿させる
雰囲気があちこちに残っています。駅前の「ニュー新橋ビル」も見た目はお化粧を施していますが、
昭和46年築の年代物です。

入居テナントに統一性はなく、一体誰が利用するのかと思うようなあやしげな店も入っています。
ビルの中が「昭和」+「平成」、「日本」+「アジア」で構成されていますので、時間のある方は
一度探検してみたらいかがでしょうか。1階と地下は比較的普通の店が入っていますが、2階より
上は不思議な店が多いです。


桜田公園に設置された、新橋駅界隈の地図です。
新橋界隈地図


新橋駅ホーム(山手線、京浜東北線)有楽町方面
新橋駅ホーム(山手線、京浜東北線)


テレビによく出てくる、西口駅前広場(機関車があります)
テレビによく出てくる機関車の広場(烏森口)




機関車側から新橋駅方面をのぞむ
西側から新橋駅方面を眺める



新橋駅東口方面をのぞむ(汐留のビル群が見えます)
新橋駅東口(銀座口)から東を眺める



東口(銀座口)
東口(銀座口)改札




ゆりかもめ新橋駅(新橋駅東口)
ゆりかもめ新橋駅



新橋名物ガード下の飲食店風景
新橋名物ガード下の店




やきとんの店「とら八」
やきとんのお店「とら八」



やきとん「MOCO-CHAN」
やきとん「MACO-CHAN」




駅前にある「ニュー新橋ビル」
新橋ビル



ガード下の店
ガード下店



ガード下にある映画館(ロマン劇場&文化劇場)電車の音はするんでしょうね
ガード下の映画館(ロマン劇場&文化劇場)



新橋西口通り
新橋西口通り



近隣の「桜田公園」
桜田公園




烏森神社入り口
烏森神社入り口




烏森神社
烏森神社




烏森神社
烏森神社
スポンサーサイト



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

将軍池(世田谷)

将軍池は世田谷区上北沢にある都立松沢病院の広大な敷地の中ににあります。

松沢病院は明治12年(1879年)に創立され、大正8年(1919年)に巣鴨から現在の地
に移転してきました。移転を行なった第5代院長「呉秀三」は広大な敷地の中で治療
方法として、農耕、園芸などの作業療法を取り入れ、大きな成果を上げました。

敷地の南にある将軍池と加藤山はこの作業療法を通じて造られたものです。
病院の敷地は19万㎡(5万7000坪)あり、樹木や草花など自然環境が豊かに残っています。

将軍池の名前は、作業に参加した、入院患者の、自称「将軍」葦原金次郎にちなんでつけら
れました。芦原は、変わった言動でマスコミにも取り上げられ、当時、とても大衆に人気
があったそうです。また、加藤山は作業を指揮した、医長、加藤普佐次郎に由来します。



将軍池はこんな池(南西側から撮影)
将軍池



軽井沢のような雰囲気が漂っています
将軍池



ガーコが寄って来ました(撮影中、1羽につつかれました)
ガーコ(がちょう)


があこその2
ガーコ



こんなユニークな看板も
こんなユニークな看板も


将軍池(北側より撮影)
将軍池の北側より撮影



将軍池(北東より撮影) 池の真ん中にある山が「加藤山」です
将軍池の北東より撮影



将軍池(東側より撮影)獲物をねらう
将軍池東側より撮影



将軍池(南側より撮影)
将軍池のガーコ?



将軍池のこい
将軍池のコイ?

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

東大駒場

KEIO「駒場東大前駅」を降りると目の前は、東大教養学部です。

このキャンパスには「駒場博物館」という施設があり、誰でも無料で入場できます。
他の博物館では見られない、ユニーク(=ややマイナー?)な展示があり、一度ご覧
になることをおススメします。
駒場博物館 の建物は、教養学部の前身である旧制第一高等学校の図書館として建てら
れた由緒あるもので、必見です。設計は、東大の前身である東京帝国大学の総長も務
めた内田祥三(よしかず)です。

内田祥三は東大(本郷)の安田講堂の設計を手がけた建築家で、駒場キャンパス1号館
(時計が上部に設置され、安田講堂にそっくりです)や900番教室 の設計も手がけています。

京王井の頭線「駒場東大前駅」
京王井の頭線「駒場東大前駅」



中央奥が「駒場東大前駅」・・・神泉・渋谷方面をのぞむ。樹木の左手が東大です
中央奥が「駒場東大前駅」




内田祥三(ヨシカズ)設計の1号館(時計)・・本郷の安田講堂とそっくり
1号館




1号館
東大教養学部1号館


駒場博物館・・美術博物館と自然科学博物館が一緒に入っています
博物館



駒場博物館と対になっている900番教室(講堂)・・これも内田祥三(ヨシカズ)設計
900番教室



900番教室裏側(西側)
教室



いちょう並木・・新入生の勧誘看板が林立
銀杏並木通り



図書館入口
図書館入口



駒場コミュニケーションプラザ
コミュニケーションプラザ




リサーチキャンパスは、駒場公園をはさんで東大駒場キャンパスの西側にあります。
ここには、先端科学技術研究センター、生産技術研究所、連携研究棟、インターナ
ショナルロッジなどの施設があります。入口の1号館は時計がある古い建物で、やはり
内田祥三が設計したものです。

リサーチキャンパス入口
リサーチキャンパス入口


リサーチキャンパス中庭
リサーチキャンパス



生産技術研究所
生産技術研究所



突き当たりは先端科学技術研究センター
奥は先端科学技術研究センター



民芸館・・リサーチキャンパス東出口を出たところにあります
民芸館



民芸館(西館) 帝大哲学科を卒業した思想家「柳宗悦(むねよし)」が住んでいた建物です。
旧柳宗悦邸(西館)



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

東京駅再開発

東京駅の再開発計画が進んでいます。

八重洲方面(東側)では、鉄道会館跡地に、今年8月にグラントウキョウノースタワーが
俊工します。来年秋にはサウスタワーとノースタワーを結ぶデッキ「グランルーフ」がで
きる予定です。八重洲大通りの突き当たりに壁のように存在していた鉄道会館が解体され
たことにより、海からの風が行幸通りをとおり、皇居へスムーズに吹くことができ、ヒー
トアイランド現象緩和に役立つとテレビで報じていました。

丸の内側では赤レンガ駅舎の修復工事が急ピッチで進んでいて、建築当時の面影を観ること
ができます。東京駅赤レンガ駅舎は1914年辰野金吾の設計で建築されましたが、先の戦末期
1945年5月の空襲でその多くが破壊されてしまいました。戦後、当初の規模よりひとまわり
縮小され、昭和22年今の駅舎として修復されました。(3階建て→2階建てなど)

その後、何回か本格的な修復計画が浮上しましたが、実施に至らない中、1988年に赤レンガ
駅舎を現在地で形態保存する方向性が決まり、1999年に正式に本来の形態に復原することに
なりました。その後、赤レンガ駅舎は国の重要文化財の指定を受けています。(2003年)

復原は、建築当時の形態に忠実に行うこととされ、外壁、尖塔、南北2つのドーム内外の意匠
が再現されます。また、地震対策として免震装置の設置も盛り込まれました。

東京ステーションホテルは、規模を大きくして今年10月から開業予定で、3階部分はゲストラ
ウンジとして使用される予定です。

現在、仕上げ工事が急ピッチで進められていて、今年6月10日には1階部分が開業し、10月には
全面開業予定です。

ちなみに、屋根材の天然スレートは以前使用していたものを修復し使用する予定でしたが、業者
倉庫が石巻にあり、昨年の震災による津波被害を受け、その使用は、絶望視されてしまいました。
(塩害を避けるため)その後、調査の結果65,000枚のうち45,000枚は使用できることがわかり、
大部分は以前のものが利用されることになり不足分はスペイン産で補うことになりました。


東京駅赤レンガ駅舎:南塔(南ドーム)2階建てから3階建てに復原されています。
東京駅南塔



東京駅南塔
南塔近写



後方の建物はグラントウキョウサウスタワー
南塔後方はグラントウキョウサウスタワー



後方の建物は、この秋に俊工するグラントウキョウノースタワー
正面後方はグラントウキョウノースタワー



東京駅まで整備された行幸通り(ぎょうこう)
行幸通り



丸ビル側から東京駅をのぞむ(後方は南ドーム)
丸ビル側から東京駅をのぞむ



旧中央郵便局が取り壊され、新しいビルを建設中。下部は旧中央郵便局の外壁の一部
を再現しており、昭和初期の面影をとどめています。ちなみに旧建物は昭和8年の俊工です。
なお、新しい建物の時計の針はまだ設置されていませんでした。
新築中の中央郵便局ビル



東京中央郵便局(になる予定の建物)38階建て、高さ200メートル
東京中央郵便局



日の丸自動車が運行するスカイバス。360度の眺望をうたい文句にオープンスタイル
で晴れた日は気持ちよく乗れそうです。コースは4つあり、いずれも東京中央郵便局
ビルの向いにある三菱ビル前(丸ビルの南側)から発車します。
オープンカーのようなスカイバス



行幸通り・・奥へ進むと皇居に行けます
行幸通り



馬場先濠・・写真の方向が馬場先門になります
お堀



皇居前広場・・近くに勤める人たちの憩いの場になっています
公園


さくら
さくら



さくら
さくら

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

新宿西口&南口

新宿界隈の写真は年に何回か撮りに行きます。ビルに囲まれた地域dすが、季節感はそれなりにあります。また、時間の経過とともに新しいビルができたり、既存のビルが改修されたり風景は微妙に変化しています。

今回は2012年冬の新宿駅界隈です。JR新宿駅南口方面は駅ビルを建設中で、このビルができると南口の風景が大きく変わるとともに、東西がメインだった人の流れも大きく変わると思われます。


新宿駅南口(真ん中が小田急百貨店、右側が京王百貨店)
新宿駅西口


小田急百貨店ハルク(ビッグカメラが入居しています)
新宿駅西口



東京モード学園ビル 変わった建物です
東京モード学園(新宿駅西口)


サザンテラスから観たNTTタワー(代々木方面)
NTTタワー(新宿駅南口代々木方面)


JR線をまたいで建設中の駅ビル まだ、東西にプラットフォームがかけられたところです
建設中の駅ビル


新宿高島屋
新宿高島屋



現在の新宿駅南口 天気予報とか、列車の遅れなどの時に中継場所としてよく使われています
現在の新宿駅南口



ボウス(BOWS)製品はサプリタウンでお求めください

テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

プロフィール

tamachan

Author:tamachan
ボウスBOWS・ダイエット・健康食品ネットショップ「サプリタウン」
たま店長のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR