fc2ブログ

大渓山豪徳寺

招き猫で有名な「豪徳寺」は曹洞宗の古刹寺院です。(大渓山豪徳寺)

最寄り駅は小田急線豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅で徒歩10分くらいのところにあります。また、
小田急線豪徳寺駅前には「招き猫」の像が立っています。
豪徳寺商店街ではゆるキャラの「たまにゃん」を考案し、あちこちに「たまにゃん」がはためいています。

この寺は、彦根藩二代藩主井伊直孝が一族の菩提寺として伽藍を創建し整備したものです。寺の名前は
直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」からとったものです。


この寺には招き猫伝説があります。

ある日、二代藩主井伊直孝が鷹狩りの帰りに寺の前を通りかかった時、寺の飼い猫が手招きするような
しぐさをしたため、それを見て直孝は寺に立ち寄り休憩することにしました。その後、天気がにわかに
悪くなり、近くの道に雷が落ちました。直孝は「猫のおかげで雷雨を避けられた」と大いに喜び、それ
を縁に寺に寄進をするようになり、やがて寺の名も豪徳寺と改め、井伊家の菩提寺としました。

猫の縁で井伊家の菩提寺となった豪徳寺は、境内に招猫堂を建立し、猫が片手をあげ招いている姿を
かたどった招福猫児(まねぎねこ)を作るようになりました。ちなみに、ゆるキャラの元祖彦根城の
「ひこにゃん」は、この井伊直孝をモチーフにしたキャラクターです。


小田急線豪徳寺駅前に設置された「招き猫」
小田急線豪徳寺駅の招き猫



豪徳寺駅前商店街の旗には「たまにゃん」がいます。ひこにゃんに雰囲気が似ていますね
たまにゃんをモチーフにした豪徳寺商店街


豪徳寺参道入り口
豪徳寺入り口



豪徳寺入り口の門
豪徳寺入り口門


豪徳寺境内
豪徳寺境内


豪徳寺梵鐘(1679年作)
豪徳寺鐘楼



豪徳寺仏殿(1677年築)
仏殿(1677年)



三重の塔
三重塔


本殿
本殿


招福殿(招福猫児・・まねぎねこが販売されています)
社務所(招き猫)



招福殿内部・・ひこにゃんもいます
招福殿内部


招福観音堂
招福観音堂



猫観音
猫観音



猫観音堂ちょうちん
観音堂提灯





招き猫



テーマ : 写真日記
ジャンル : 日記

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【大渓山豪徳寺】

招き猫で有名な「豪徳寺」は曹洞宗の古刹寺院です。(大渓山豪徳寺)最寄り駅は小田急線豪徳寺駅、東急世田谷線山下駅で徒歩10分くらいのところにあります。また、小田急線豪徳寺駅

コメントの投稿

Secret

プロフィール

tamachan

Author:tamachan
ボウスBOWS・ダイエット・健康食品ネットショップ「サプリタウン」
たま店長のブログです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR