ベルリン展(上野)
国立西洋美術館(上野)で「ベルリン国立美術館展」が9月17日(月)まで行われています。
「学べるヨーロッパの美術の400年」と題して、15世紀から18世紀までのえりすぐりの作品が
公開されています。
中でも、オランダフランドル絵画の巨匠「フェルメール」の「真珠の首飾りの少女」は日本初公開
で注目されています。
なお、隣接する東京都美術館では6月30日~9月17日まで「マウリッツハイス美術館展」が開催され
ており、こちらにもフェルメールブームを巻き起こした代表作「真珠の耳飾りの少女」が出品され
ています。フェルメールファンは必見です。
国立西洋美術館

ベルリン国立美術館展告知ポスター
左はレンブラント「ミネルヴァ」、右はフェルメール「真珠の首飾りの少女」

ベルリン国立美術館展告知ポスター
左はマルチン・ルターの肖像、右はフェルメール「真珠の首飾りの少女」

※西洋美術館の常設展作品は写真撮影OKです。ただし、三脚を使用したり、フラッシュを使う
ことは禁止されています。もちろん、商用に使用することもだめです。
日本の美術館で写真撮影可なのはめずらしいです。ちなみに国立博物館の作品も写真撮影
することができます。
ドルチ・カルロ「悲しみの聖母」(1655年) 青のマリアとして有名な作品です(常設展)

ポール・ゴーガン「海辺に立つブルターニュの少女たち」(1889年)(常設展)

パブロ・ピカソ」男と女」1969年(常設展)

おなじみロダンの「考える人」

フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
東京都美術館で開催中の「マウリッツハイス美術館展」目玉作品

「学べるヨーロッパの美術の400年」と題して、15世紀から18世紀までのえりすぐりの作品が
公開されています。
中でも、オランダフランドル絵画の巨匠「フェルメール」の「真珠の首飾りの少女」は日本初公開
で注目されています。
なお、隣接する東京都美術館では6月30日~9月17日まで「マウリッツハイス美術館展」が開催され
ており、こちらにもフェルメールブームを巻き起こした代表作「真珠の耳飾りの少女」が出品され
ています。フェルメールファンは必見です。
国立西洋美術館

ベルリン国立美術館展告知ポスター
左はレンブラント「ミネルヴァ」、右はフェルメール「真珠の首飾りの少女」

ベルリン国立美術館展告知ポスター
左はマルチン・ルターの肖像、右はフェルメール「真珠の首飾りの少女」

※西洋美術館の常設展作品は写真撮影OKです。ただし、三脚を使用したり、フラッシュを使う
ことは禁止されています。もちろん、商用に使用することもだめです。
日本の美術館で写真撮影可なのはめずらしいです。ちなみに国立博物館の作品も写真撮影
することができます。
ドルチ・カルロ「悲しみの聖母」(1655年) 青のマリアとして有名な作品です(常設展)

ポール・ゴーガン「海辺に立つブルターニュの少女たち」(1889年)(常設展)

パブロ・ピカソ」男と女」1969年(常設展)

おなじみロダンの「考える人」

フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
東京都美術館で開催中の「マウリッツハイス美術館展」目玉作品

トラックバック
まとめtyaiました【ベルリン展(上野)】
国立西洋美術館(上野)で「ベルリン国立美術館展」が9月17日(月)まで行われています。「学べるヨーロッパの美術の400年」と題して、15世紀から18世紀までのえりすぐりの作品が公開